user-top.pnguser-catalog.pnguser-readerguide.pnguser-cm.pnguser-tknk.pnguser-radio.pngニョキ動画

member-schedule.png密林支社新入社員の手引き出版ガイド業務連絡member-recruit.png竹の子社員名簿member-material.pngmember-labs.png 

密林支社計画原案


    密林支社は有償販売可能なKDP版電子書籍の作成ノウハウを獲得し、実際にこれをKDPで販売するための経験を積むためのプロジェクトのコードネームです。現在、竹の子書房有志による、技術的検討が始められています。

    行く行くは、竹の子書房で得たノウハウに沿って、社内外の誰でもKindle本を出せるように、そして個人ではどうにもならない「マーケティング、プレゼンテーション」などの在り方についても、知見を深めていきたいと考えています。

     

 

密林支社計画案

1■序

    竹の子書房は、電子書籍周辺に関わる様々な課題に取り組む、研究会・勉強会という側面を持ちます。

    これまで、電子書籍元年と言われた2010年から電子書籍の大本命Kindleがようやく日本に上陸した2012年にかけて、個人・実務ベースでのPDFによるフィックス電子書籍と、それに纏わる周辺課題の洗い出しを行ってきました。

    続く2013年からの研究課題は、ずばり「収益の出せる電子書籍」。
    今後は「KDPで売れる電子書籍」、「電子書籍の制作に取り組む作業者に、制作費を捻出する方法」など、手弁当集団ではなかなか踏み込みにくい、しかし決して同人誌ではない、商業的に収益の出せる電子書籍の作成に関する様々な課題に取りかかる所存です。

     

    2013年からのフェーズで目指すべきは、

  1. 商業的に収益の出せる(KDP配信可能な)電子書籍を作る手法を確立する
     
  2. 著者が独自・独力でKDP配信可能な商業的な電子書籍を作る能力を獲得する
     
  3. 著者以外にKDP配信可能な商業的な電子書籍を作る実務能力を持った周辺作業者を増やす
     
  4. KDP配信可能な電子書籍の配信数を竹の子書房として増やす
     
  5. KDP配信可能な電子書籍の作成を円滑にこなす体制作り
  6. です。

 

2■電子書籍に関する基本的な理解

    まず改めて電子書籍に関する基本的な確認です。

    電子書籍には大きく分けて、FIX/フィックス/レプリカと呼ばれる形態のものと、Reflow/リフローと呼ばれるものの二種類があります。

2-1 FIX電子書籍

    FIX電子書籍は、自炊などでスキャナ取り込みした画像を1頁として使うもので、コミック、絵本などに適しています。1頁をまるごと画像として扱うので、紙の底本が存在する場合、電子書籍への移行が非常に楽です。

    ScanSnapなどの連続スキャナーで取り込んだJPEGファイルをひとつにまとめた自炊PDF本や、コミック電子書籍はこれに当たります。

     

    また、底本からのスキャンではありませんが、最初からPDFでの出力を念頭において、2010〜2012年に竹の子書房が手がけてきたPDF電子書籍もこれに当たります。

     

    FIX電子書籍はページを拡大したとき、ページの「部分」が拡大されますが、文字などは拡大画面内には納まらず、上下左右が切れてしまいます。

 

2-2 Reflow電子書籍

    対して、Reflow電子書籍はフォントサイズを拡大して1頁に表示できる文字数を減らす(頁を拡大するのと同じ)をしても、文章が途切れることはありません。

    文章は連続したまま文末が次の頁にリフロー(=溢れる)します。このため、実際には「頁数」という概念がありません。

    このように読者の好みに合わせて文字の表示サイズを変えることができるため、小説など文字主体の本に適しています。

     

    また、Reflow電子書籍は文字ひとつひとつをテキストファイルとして管理しているため、文章中の単語に個別のタグやリンクを付ける、キーワード検索など、電子書籍に期待される付加能力を内包することができます。

    フォーマットとしては青空文庫形式テキスト、ePub、mobi(kindleフォーマット)などが有望です。

     

    ただし、底本から完パケページをスキャンすれば済むFIX電子書籍と違って、作成に掛かる手間は紙の本を作るのとほとんど変わらない煩雑で手の掛かるものになります。

    制作費用も嵩むため、潜在的に多くの紙の既刊本(=未電子書籍化コンテンツ)があるにも拘わらず、過去の財産としての既刊・旧刊の電子書籍化は進んでいません。

 

3■電子書籍の抱える課題点

 

    ご存じのように電子書籍は既に幾つもの課題を抱えていることが明らかになってきています。

    特に、Reflow電子書籍は多くの小説本などの潜在需要があるにも関わらず、刊行に掛かる制作コストが足枷となって出版社も電子書籍化について二の足を踏んでいるのが現状です。

 

3-1 Reflow電子書籍化に掛かるコスト

    Reflow電子書籍化に掛かるコストは、

  • 底本(紙)からデータをスキャンしてOCR読み取り
  • OCR読み取りしたテキストファイルと原本との校正作業
  • 電子書籍版への書き下ろしや追補がある場合はその編集作業
  • 青空文庫形式/ePub/mobiフォーマットへの組版作業
  • 電子書籍を登録するライセンス料(XMDFなどではこれが大きな足枷となっていました)
  • などがあります。

 

    これらのコストは現状では、過去の慣例から出版社が負担することになっていますが、電子書籍は紙の本と違って「実際にDLされた実売部数分」しか収益が支払われません。このため、収益が見込めるかどうか不確かなコンテンツの場合、先行投資した電子書籍化コストを電子書籍の実際の売上げでは回収できない、或いは回収に相当な時間がかかってしまいます。

    出版社はこの「製作コストの焦げ付きリスク」を警戒しており、特に「売れなかったから重版が掛からず絶版になった本」に対して、再度の追加投資を行うことに慎重になっています。

     

    「(その気になれば)著者個人でも電子書籍化作業、登録作業などを行うことはできる」というのは電子書籍の醍醐味かつ大きな魅力ではありますが、電子書籍作成に掛かる煩雑な作業、ある一定の専門知識などはまだ十分に初心者にまで浸透しているとは言えず、著者個人による電子書籍化の十分な普及には至っていません。

 

3-2 三種のReflow電子書籍

    またReflow電子書籍はさらに3つ以上の異なる形態のものが考えられます。

 

    3-2-1 紙の書籍と同時に作成される電子書籍

      まず一つは、「紙の書籍がベースではあるが、最初から電子書籍化が念頭に置かれているもの」。

      これは今後最も増えていく可能性が高いもので、紙版の編集制作段階で電子版の編集を並行して行うことにより、製作コストを紙版に統合してしまい、電子書籍化のコスト削減を図るというものになります。

    3-2-2 電子書籍化を想定していなかった旧刊既刊

      二つ目は「紙の書籍として刊行されたが、電子書籍化を想定していなかったもの」。

      少なくとも10年以上前の本ともなると、DTP製版されておらず元原稿が電子データで存在していないものも珍しくありません。

      それより新しい本であっても、DTP製版作業時のマスターデータが喪失しているものなどは、底本からのOCR取り込みか、著者の持つ草稿データからの再度の編集作業が必要になるなど、紙の本を作るのとさほど変わらないコストが掛かります。しかし、現状で最も膨大な潜在コンテンツとなっているのも、こうした本です。

    3-2-3 紙の書籍はなく電子書籍からスタートするもの

      三つ目は「最初から紙の本ではなく電子書籍として刊行されるもの」。

      携帯小説などがこれに含まれますが、最初から紙の本として出すことは計画されておらず、電子書籍版が初出になるものです。

      現在この「最初から電子書籍」として計画されたものの多くは、製作コストを削減するため、「著者による校正済み原稿」を受け取ったあと、校正や編集とされる作業のほとんどを行わず、直接流し込むという手順を取っているものがほとんどです。

      この手法は制作コストを削減できますが、著者に多くの能力を要求すること、文章を著者以外がチェックする回数がほぼないため、文章作品の精度、品質に大きな制約を作ってしまいます。結果、作品の品質は同人誌とさほど変わらない、「お金を取るには些か難点のある出来」のものになってしまいかねません。

3-3 課題点の克服のために必要な計画

    こうした電子書籍の抱える課題点の克服を考えることは、実際に個々の竹の子書房社員が自身の本を電子書籍化しようと試みたときにも重要です。

    また、竹の子書房以外の場で執筆されている著者や、電子書籍化対応について社内に独自の事業部を持つ余裕のない中小出版社などでも同様の問題を抱えています。

     

    それらを踏まえて、次のロードマップに沿って「収益が出せる電子書籍を作るためのノウハウの獲得」とその発展的展開についての検討と、その実践を行いたいと考えています。

 

4■ロードマップ

 

4-1
1)竹の子書房内での電子書籍化作業を有償化するための実証実験

    計画の第一段階は、基本的な能力と経験の獲得を目指します。

     

    まず第一に、竹の子書房社員の原稿(既に無償電子書籍用にご提供、ご準備頂いているもの)を教材、テストモデルとします。

    その上で、

  • Reflow電子書籍(最終目標はmobiファイル)の作成・組版のためのノウハウを獲得する
  • 竹の子書房専用アカウントなどでのKDP(kindle)への電子書籍登録と、実際の販売を行う
  • その他、KDP版電子書籍作成に纏わる課題点の洗い出しを行う

    ……などを、第一段階の到達目標とします。

 

4-2
2)周辺作業者の制作コストの調達のための枠組みを設計、実証

    計画の第二段階では、周辺作業者の制作コストを調達するための枠組み作りを検討、設計し実証します。

     

    電子書籍化の困難さは、本文原稿と表紙イラストなどを除いた、「デザイン、校正、編集」など本来書籍作成に欠かせないけれども、縁の下の作業として表には出ない作業者の負担する作業コストの捻出の困難さそのものとイコールです。

    2010〜2012年までの従来の竹の子書房式PDF電子書籍の作成では、これらの作業は「能力研鑽、自主トレ」という名目の元、無償(手弁当)で行われてきました。

    しかし、実際に収益を生む商業的電子書籍商品となれば、ここを無償化して著者だけが利益を得るという形にするわけにはいきません。

     

    第二段階ではこれを解消するための仕組み作りに取り組みます。

    また、「出入金」を管理する方式、会計などについても検討します。

 

4-3
3)竹の子書房外部の絶版著者・中小出版社へのアプローチ

    当面は第一段階、第二段階の拡充と経験獲得、設計を目指すことになりますが、それらで十分な経験を積んだ後に目指す第三段階では、竹の子書房の外に手を広げます。

     

    著者の著作品・書籍、十分な制作コストを賄えない、専従作業者が社内にいないなどの理由によって、死蔵コンテンツを抱える中小出版社。または、収益性の不確実さから著書が電子書籍化の路線から外されてしまった絶版書籍の著者などに個別に働きかけ、第二段階までに得たノウハウによる電子書籍化(事業化)を行うべく働きかけます。

 

4-4
4)失踪著者のデータベースの拡充

    続く第四段階では、失踪著者のデータベースを構築、拡充します。

     

    知っての通り、青空文庫は著作権の切れた著者の著作品を、有志が電子書籍化(データ化)しています。

    また、復刊.comは著作権が切れていないが絶版になっている書籍の復刊(重刷)を版元に働きかけて実現させよう、というものです。

     

    第四段階ではこれらとは異なり、「電子書籍化が期待されている書籍」と「著作権が切れてはいないが、行方がわからない失踪著者」のデータベース(仮称:失踪著者/書籍のデータベース)の構築と拡充を行います。

     

    またこのデータベースは単独の専任入力担当者が拡充させていくという性質のものではなく、広く一般に開放して「電子書籍化の希望を募る」同時に「失踪著者の足跡についての尋ね人的データベース」に発展させていくことを期待しています。

 

4-5
5)失踪著者作品の電子書籍化の実証実験

    第四段階での失踪著者データベースの拡充と、第二段階までの「周辺作業者と著者のマッチング及び周辺作業者による制作コスト捻出」が実現できているという前提が満たされれば、第五段階では実際に「失踪著者」の探索とその作品の電子書籍化の実証実験を行います。

     

    ただし失踪著者の探索には、第四段階でのデータベースが十分な規模になっていること、データベースのバリューが相応にあること、などが必要になります。

    実際には失踪著者からのアプローチを待つ形が大多数を占めるであろうからです。

 

4-6
6)竹の子書房外部の周辺作業者と著者・出版社をマッチング

    もし第五段階での失踪著者の探索が奏功して、電子書籍化要望が増大した場合、或いは、第三段階での外部著者からの電子書籍化要望が相応の規模に達した場合、竹の子書房外部から周辺作業者を調達する必要が生まれます。

    第六段階では、第四段階で構築した失踪著者探索データベースを拡充する形で、諸処の電子書籍制作作業に従事する、デザイナー、校正、編集などの周辺作業者と電子書籍化を希望する著者とのマッチングを行うシステムの構築を目指します。

 

4-7
7)周辺作業者の育成

    竹の子書房では、勉強会・研究会として「可能であれば著者当人が自力単独で電子書籍を作成、リリースするための方法論の開拓・開発と普及」を目指します。

    同時に、水平分業による作業効率の向上、作業精度の向上を目指し、デザイン・校正・編集・登録管理その他の周辺作業者による作業分担が可能な仕組み作りを考えています。

 

    第一段階、第二段階までの経験に基づき、周辺作業者を育成するマニュアル/プログラムを作成しこれを頒布すると同時に、第六段階までで運用される「失踪著者の著作品を電子書籍化するマッチングデータベース」に、作業者として参加しうる人材の育成を手がけます。

    これにより、「著者」「イラストレーター」「装幀家(デザイナー)」に並ぶものとして、「校正者」「編集者」などの作業者のバリューを高めてブランド化を促進します。

 

    これが第七段階です。

 

5■マッチングデータベースの基礎概念

 

    【失踪著者の絶版書籍を電子書籍化するマッチングデータベース】は、シンプルに言えば、「電子書籍作成に特化したKickStarter」といったものを目指します。

  1. 作品名
  2. 著者名
  3. 著者連絡先
  4. 電子書籍化希望者数
  5. 資金供与可能額(予定)
  6. 周辺作業希望者
  7. を、データベース化。

    1)〜2),6)は希望者が誰でも随意追加できるようにします。

    3)は(2)の著者の連絡を待つ形にして、連絡先が分かったものについては「連絡先確定済み」みたいにマーキングを変えます。

    4)は投票式でもコメント残す式でもよいでしょう。

    5)は将来的に4)と連動して、「幾ら出せる」「幾ら先行投資」で、実際に制作費用を事前支払いしてもらうための受け皿システムです。例えばPay-Palの活用などが考えられます。

    6)は費用と同時に周辺作業希望者を募るためのものです。

     

    この方式だと、懸念になってた「周辺作業者の作業費を、事前に確保する手立て」と「失踪著者の捜索と周辺作業者とのマッチング」と「電子書籍化待ち(進捗表とは別の意味で)の公開された一覧」が作れることになります。

 

  1. 失踪著者の意向を確認するためのマッチングデータベースの拡充は無償で行う
  2. 失踪著者の捜索が終わらないものについては、「電子書籍化希望者/ファンド出資希望者」はカウントのみ行う
  3. 失踪著者の電子書籍化への合意が引き出せたものについては、出資者を募る
  4. 費用が実際に作業できる金額に達したものから順に、電子書籍化作業開始
  5. 失踪著者データベースそのものの収益は、作業開始が決まった作品に集まった投資の中から徴収する(案)

 

6■本企画案のここまでの課題点

 

6-1 著者自身による公募と出資

    電子書籍化に必要な周辺制作費コストが読者/出資者から十分人集まらなかった場合、これを負担するのは電子書籍化希望する著者当人でもかまいません。

    このため、著者当人による出資で作業を行う、というケースにも対応します。事実上の「電子書籍化作業を有料で請け負うオプション」になります。

 

6-2 著者が本人かどうかの同定作業

    ある作品Aの電子書籍化を希望する、或いは許諾する著者が著者当人ではなく、別の第三者による騙りやなりすまし、偽物であった場合、これが本人かどうか証明する必要があります。

    既刊本の出版契約書の写しの確認、版元や関連者による首実検などが必要になるかもしれません。

     


     

    以上が現時点()までの概案となります。
    変更点、疑問点・課題点の解消、追加、見直しなどにつきましては、ご意見を拝聴しつつ、改訂を加えていきます。

     

 

 ●密林支社計画

 

 

member-schedule.png密林支社新入社員の手引き出版ガイド業務連絡member-recruit.png竹の子社員名簿member-material.pngmember-labs.png